ChatGPTが易経を解釈、対話できる「易経AI」をつくったら、教育の未来も見えてきた

易経AI

【はじめに】

弊社(と言っても一人株式会社ですが)はフューチャリスト的に他社さんのお手伝いをしたり、アプリやモノの企画を提供したりしています。また、自社の実験的なアプリ開発も行っています。プロジェクトによっては何人かのチームを組成することもありますが、このアプリはデザインもプログラミングも全て一人で行っています。

先月、易経占いの結果をChatGPTが解説、対話できる、世界初のAI易経アプリをリリースしました。ChatGPTを使ったアプリ開発も、ChatGPTのAPIを利用するアプリも私にとって初めてでしたが、シンギュラリティとまではいかなくとも、人類の知のステージが何段階か変わったのは間違いない、未来が垣間見える経験になりました。

リリースから一ヶ月が過ぎ、三回のバージョンアップを行い、少し落ち着いてきたのと、いろいろ新しいことにも気づいたので、久しぶりにブログを書くことにしました。

太極図は『易経』繋辞上伝にある「易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず」という言葉に由来します。白が陽、黒が陰を表現し、組みわされて万物が生成される姿を象徴しています。(隠の中に小陽、陽の中に小隠があるのが素晴らしい意匠です。量子力学を研究したボーアが惹きつけられるのも良くわかります)

【易経とは〜単なる占いではない】

四書五経の一、「易経」の起源は数千年前にさかのぼります。易経は一般に「占い」のイメージが先行しがちですが、合理主義者である孔子がこれを重視したことからも理解できるように、単純に「占い?怪しいもの」と切り捨てるべきではありません。易経は人間と世界に対する深い洞察が詰まった智慧の書であり、その世界観のフレームワークは多くの偉人に影響を与えてきました。孔子や諸葛亮孔明、ユング、ニールス・ボーアやP・K・ディックはもちろん、意外と知られていないライプニッツもその中に含まれます。近年のリベラルアーツの文脈での易経の再評価も、その深い価値を再確認するものと言えるでしょう。

とはいえ、易経は通読しやすい本ではありません。

例えば、

「天は健に行き、君子は自らを強くし、不息を期すべし。潜龍は用うる勿れ、陽は下に在る故なり。田に龍を見るは、徳を施す普遍性なり。」(乾)

という文章を

「天体の運行は健やかで止むことがない。君子はこの健やかさに則って、自ら務め励む努力を怠ってはならぬ。
潜竜用うる勿れというのは、陽剛の徳があっても、最下の位地に居るからである。見竜田に在りというのは、ようやく徳の感化があまねく行き渡るようになることである。終日乾乾すというのは、反復して道を履み行うことである。」

易経 岩波文庫

と一応訳すことはできますが、解釈は一意に定まりません。象徴や示唆はコンテクストと環境に応じて解釈を変えるべきで、だからこそ易経は占いとシンクロするのです。

弊社がコロナ禍でリリースしたアプリ、「周易」では占筮結果に応じて易経の該当部分を表示できますが、解釈はユーザー任せにするしかなく、「易経の智慧」も一部の人のもの以上にはなりませんでした。(「卦の日本語はわかるけれど、自分の問題についてどう解釈したら良いかわからない」というフィードバックはよくいただいています)

「易経AI」に収録された原文、日本語、ヴィルヘルムの解釈(「周易」でも読めます)

【不可能だった課題解決をChatGPT実現】

ところが、ChatGPTの突然の登場で全てが変わりました。

ChatGPTは易経をある程度知っているように見えましたが、やはりハルシネーションがありました。そこで、既に「周易」に組み込まれている原典や、将来的に組み込む予定で集めていた古典を事前に参照するようにしてみました。

結果は目覚ましいものでした。

AIはユーザーの問いと卦の象徴がどのように関連するかを考え、解釈することが可能であることがわかりました。さらに、質問や対話を重ねることによって理解を深め、より高次のレベルで問題を捉え、時には人間の占い師を凌ぐレベルでのアウトプットを得ることができることがわかったのです。(しかも界隈にどうしても入り込んでしまうスピリチュアルな雰囲気もありません)

恐らくですが、象徴や暗喩は高次元ベクトル空間での処理を行うChatGPTのようなシステムと相性がいいのかも。

【AIを使いまくったアプリ開発〜知らない領域でも0から始めなくていい、と言うのはめっちゃ効果的】

開発にはChatGPTを最大限利用しました。占いのアルゴリズム(易は単なるランダムではなく、作法や手続きを反映するために結構めんどくさい処理が必要なのです)や易経の原文や翻訳を表示する部分は周易のものが転用できましたし、ChatGPTとの対話部分もそれほど難しいものではありませんでした。

ただ、サブスクリプションの実装(OpenAI APIの性質上それしかないのです)と、Firebaseでの検証処理、クライアントからOpenAIに直接通信をしない様にするためにFirebaseを経由する、などの部分はほぼ経験がなく、この部分にはChatGPTの力を借りまくりました。
完璧なコードが出力されることはほぼなく、そのまま動かないことも多いですが「コードの手がかりがある」のは素晴らしいことです。白紙から始めるのは億劫でも、間違ったコードでも、大雑把なものでも何か書いてあるのとないのとでは全く違うのです。

また、前処理としての易経本文や資料など大量のテキストの加工のために、ローカルで動作するpythonを書く必要もありました。特に複雑な正規表現やテキスト置換などは、自分で考えるよりもChatGPTに任せてしまいたいところです。(やっぱり間違いはありますが)

プログラミングだけではありません。UIやAppストア用のスクリーンショットもそうです。
ダメ出しって疲弊しますよね。外注とのやり取りでは何度も心が折れた経験があります。画像生成AIやPhotoshopのベータバージョンの「生成塗りつぶし」のおかげでそのような問題も一気に解消されました。

生成画像を左右をPhotoshopの生成塗りつぶしで拡大。

(点線の範囲しかなかったモックアップ画像)


【まとめ〜思ってた以上に有意義なものになりました】

易経AIは、「占いと、難しい易経の解釈を誰にでも理解できるようにする」という狙いで開発したのですが、できてみるともっと広い意義のあるアプリになってしまった気がします。

占いの面。たとえばビジネスマンは、日々の業務での決断疲れやストレスを抱えていますし、ごく普通の学生でさえも、多くの決断を要求されています。そうした人たちに、筋道立てて自分で考えるきっかけと問題意識、そしてまた逆説的ですが、自分で考えてもどうしようもないことを考えなければならないプレッシャーからの解放を与えます。

そしてもう一つの面。「易経の通読は容易ではないし、通読してもあまり意味がない」と書きましたが、このAIとの対話を通じて、易経の哲学や思想を「体得」する経験が得られます。これは読書や勉強によって得られるものよりも遥かに豊かなものになり得ます。繰り返しの対話を通じて、ユーザーは易経の背後にある哲学に慣れ、世界を説明する語彙とフレームワークが増え、これを自身の日常生活や決定の過程に取り入れることができるようになるからです。

荀子は「善く易を為(おさ)むる者は占わず」と言いました。このアプリを日常使用しているとそういう境地に到達できるのではないかと思っています。

大きな話になってしまいますが、「AIを使った教育」の特別さは対話的な学習にあります。そして今後の世界はAIによる教育によって全く別の次元に入ることになるんだと思います。単なる説明でも講義でもない学び方。未来の教育はそう言うものになっていくはずです。
これからは誰もがそれに近い教育を受けられる様になるのは間違い無いでしょう。(GPT4では論と論とをぶつけ合うような対話は難しいので)アリストテレスに家庭教師されたアレキサンダー大王レベルとまではいかなくても、適切にデザインされたAIの個人教育が、ほとんどの小中高の授業の効果を超えるのは間違いないでしょう。

(すでに自分用に対話的学習アプリを作って試しています。いずれ一般用のアプリもリリースできるのではないかと思ってます)

ChatGPTのおかげで、易経AIは単なる占いアプリ以上のものになりました。学び、自己成長求め、悩むすべての人々にとって、「易経AI」は、その知的好奇心を満たし、さらには成功へと導いてくれるはずです。ぜひ一度、試してみてください。(気づいたことを全部盛り込めなかったのでまた書きます)

アプリのフィードバックをお待ちしてます。

PRTimesのプレスリリース

【おまけ易経AIの対話例(抜粋)】

易経AI対話例

どうしても個人を特定できる話が出てしまうので、長い対話で理解が深まっていく例や一番感動したものをそのまま引用できないのが残念ですが、テストユーザーから提供された対話例をいくつか引用しておきます。

(結婚について1)

「しかし、この変爻(陰から陽に、または陽から隠に変化する兆しのある線)は「包無魚」という表現を用いています。これは、何かを包むことができるが、中身がないという意味を持ちます。つまり、あなたが現在交際している女性との関係は、表面的には良好であるが、本質的な部分が欠けているということを示唆しています。あなたが結婚を決断する前に、もう一度自分自身と向き合い、本当に結婚したいと思う理由を考える必要があるでしょう。

総合的に見ると、この変交はあなたに対して、結婚についての決断を急がず、もう一度自分自身と向き合い、本当に結婚したいと思う理由を考えるように促しています。また、あなたが現在交際している女性との関係についても、表面的な良好さだけでなく、本質的な部分を見つめ直す必要があるという示唆があります」

(結婚について2)

「(それは)結婚してはいけないという意味ではないんですか」

「「姤」の解釈には、「女性が強く、婚姻には向かない」という意味がありますが、「娶ってはならない」という意味ではありません。占い結果の初六の解釈によれば、婚姻に向かないというわけではありません。ただし、この卦は、女性が強く、男性が柔軟である必要があることを示唆しています。」

(転職について)

「総合的に見ると、占筮結果は転職を成功させるためには、自信を持って前進し、予期せぬ出来事にも冷静に対処する必要があることを示しています。また、新しい環境で成功することができるという良い兆候も示されています。」

「転職しても大丈夫そうですね。」

「はい、占筮結果からは転職しても成功する可能性が高いことが示されています。ただし、新しい環境に適応するためには自信を持って前進し、予期せぬ出来事にも冷静に対処する必要があるということを忘れずに、準備をしっかりとしてから転職活動を進めることが大切です。」

(転職について2)

「今のままの営業職で応募すべきだということですね?」

「占い結果からは、営業職に留まることが最も適しているように見えます。ただし、自分のスキルや価値観を活かせる職種であれば転職することも検討して良いでしょう。しかし、その場合でも慎重な行動が必要であり、周囲の人々から支援を受けつつ正直で誠実な行動を取り続けることが成功への道を開くために大切です」

(転職について3 スキルアップしたいので海外に行きたい)

「卦の名前は「泰」であり、小さなことから大きなことへ進む意味があります。このは天地が交わり、万物が通じる状態を表しています。上下や内外の関係も調和し、君子道に従う人々には幸運が訪れるとされています。

変炎の「六五(下から五番目の線)」は、「帝が妹を迎え入れて神聖な結婚を行い、幸福を得る」という象意です。これはあなた自身も自分の願望や目的に向かって積極的に行動すべき時期であることを示唆しています。

(中略)つまり、英語力不足だから海外転職するかどうか迷っていたあなたに対して、「泰」卦全体から見て大きく進んでみようというメッセージが送られており、「六五」変炎では積極的にチヤレンジし成功する可能性が高い時期だと言えます。」

易経AI(I Ching AI)アプリ紹介ページ

ヴォイニッチ手稿Lineスタンプをリリースしました

ヴォイニッチ手稿は600年前の羊皮紙に描かれた、異世界の植物やコスモロジーが描かれた不思議なものです。絵には詳細な説明がつけられていますが、文字も文法も既知の言語とは異なっています。
内容は解読できていませんが、言語として妥当なものであるかどうか(デタラメかどうか)は統計的手法で処理した結果、意味のある自然言語か、人工言語だとされています。また解読を試みたフリードマンは暗号ではなく、人工言語ではないかと結論づけています。

手稿が作られた時代はルネサンスの時代、ジョルダノ・ブルーノやアタナシウス・キルヒャー(キルヒャーはヴォイニッチ手稿を持っていました)の時代です。
上のように暗号化されているのでないとするなら、この時代に我々に解読できない人工言語を作るのはほとんど不可能ではないか、→ホンモノ感が微レ存。
僕がヴォイニッチ手稿を面白いと思ったのは、この辺の経緯です。
当時はインド・ヨーロッパ語族以外の言葉はほとんど知られておらず、キルヒャーのような万能人でさえ、完全言語を作ることで言語から言語へ完全な翻訳が可能になると考えていたからです(完全言語の探求)だから、同時代の錬金術師が気まぐれに人工言語を作ったとしても、それほど解読の難しいものにはならなかっただろうし、植物もこれほど異質なものにはならなかったのではないかと思うのです。(トールキンも、まさに異世界の生き物や文化や言語を作った一人のですが、あんまり異質ではないですよね。)
というわけで「異世界の動植物が描かれた異世界の世界観が描かれた本」であると、ある程度安全に思って入られそうなのです。

スタンプはずっと作りたかったのですが、絵師が見つからず、ずっとサスペンド状態でした。ようやく提出したと思ったら、「解読」のニュースもあったりして。

「ギブズ氏は「これまで解読を試みた人物が、古い時代の文献について無知であったことが問題を引き伸ばした原因である」と断言。歴史学者としての知識を生かし、古代から中世までの医学書に描かれたイラストと、ヴォイニッチ手稿内のイラストとの共通性を指摘しています。」

それにしてもキルヒャーが、「ギブス氏」よりヘブライ語にも「古い時代の文献」にも無知だったとは考えられないので、解読成功についてはネタということでいいと思います。

というわけで非言語コミュニケーションや文化を超えたコミュニケーションに是非ご利用ください。

(あ、本業の方もちゃんと進めてます)

→ヴォイニッチ手稿 Line スタンプ



「不安な個人、立ちすくむ国家」に書かれていない部分について

遅ればせながら、「不安な個人、立ちすくむ国家」をゆっくり読んでみました。
「ペーパー」への批判として良く目にしたものに、「具体性がない」「社会システムと政治がごっちゃになっている」「少子化の問題をについて触れられてないから失格(*)」また、「(生きがいや目標について)「人それぞれでしょう」の様なものがありました。これらについて、ペーパーに書かれていない部分について、そしてちょっと思いついたことなどについて書いてみたいと思います。
僕は有識者に挙げられている大澤真幸さんと鈴木健さんの本をちょっと読んだことがある程度で、出席した誰かに知り合いがいるわけでも何でもないので、全然見当違いかもしれませんが。

かつて、人生には目指すべきモデルがあり、 自然と人生設計ができていた。政府は個人の人生の選択を支えられているか?について

これは大きな物語のお話です。大昔は宗教や「家」、大戦中は「大君」という、有識者の一人の大澤氏の言葉で言えば「第三者の審級」がありました。自分の外側に自分を見守り、あるいは批判する大きな視点があったのです。

良いかどうかは別として、少なくとも第三者の審級があれば迷わずに不安を持たずに生きることが出来たのです。その後は、家族や個人などの小さなスケールでも「家父長的なもの」や「信念」「(性別)らしさ」などは「合理的でない(w)」「政治的に正しくない」とされ、人生の目標や基準点として採用することを批判されるようになりました。

確かに、これらはいずれは克服されなければならない課題だったのかもしれませんが、それを切り捨ててしまうには、今のわたしたちには時期尚早だったのでしょう。その失敗は今更の原理主義やナショナリズムや排外主義的なリベラルの台頭、生硬なシステムとして現れています。

例えば、「生の価値」という曖昧なものをはかる基準が無いので、わかりやすいもので計られることになります。それによって、例えば、終末期医療においては、

「生きている時間が長い」>「生きている時間が短い」

という「定量的」な基準によって人間的ではない延命治療が機械的に適用されてしまうのです。

ナショナリズムの台頭

ネグリとハートの言う、「帝国」とはグローバルなコミュニケーションと人々を支配する構造のことです。「帝国」では、あらゆる差異や対立を商売にしてしまう資本主義の支配に対抗できるのは、人種や宗教を超えた連帯であるとされます。

本書が書かれた90年代はそのような展望を持てた時代でした。インターネットが出来てから、私たちがずっと夢見てきたものです。あらゆる人とつながるネットワークはあらゆる人との共感のネットワークをつくり出すことが出来るのではないかと想像したのです。

有識者のもう一人、鈴木氏はなめらかな社会とその敵のなかで、「友と敵」をなくせるのではないかと考えています。彼によれば、敵とは生物の発生の歴史的偶然によって生まれたものです。資源を奪い合うための仕組みとして自然発生したものであり、理性によって解消できるものだと考えているのです。

しかし、私たちはfacebookもtwitterが、連帯や共感よりも「友と敵」の間の対立を生み出し、先鋭化させてしまうことに気づきました。EUは失敗し、フランスでもアメリカでもナショナリズムが台頭しています。

現代社会は客観的に見れば、スケールフリー(**)の秩序である。ところが、しばしば、その内部に生きる個人は、主観的には、自分自身が内属している世界を、格子グラフのようなものとして思い描く。つまり、(心理的に)ごく近しいものとの間でだけ、宿命的で本来的なつながりを持っている、というイメージを世界に対して投影することになる。これこそが、現代的ナショナリズムである。
新潮 2017年 06 月号 [雑誌]

 

2017年の今、他社への寛容を支える哲学の原理は家族的類似性くらいしか残っていない。あるいは「誤配」ぐらいしか残っていない」
ゲンロン0 観光客の哲学

上は大澤氏、下は東氏の言葉ですが、二人ともグラフ理論のスモールワールド性に可能性を見いだしています。つまり、それでも、「あらゆる人が六人を介してつながっているように」共感し、連帯できるのではないかというものです。

小さな共同体について


大きな共同体における紐帯は民族主義や宗教ではあり得ません。価値観や宗教や信条など、私的な部分を大きな共同体の中で普遍的なものにすることは出来ないからです。ローティーはそうした私的部分は私的領域にとどめ、互いに認められる部分だけを認め合い、互いに矛盾する私的部分と公的な部分の矛盾を「アイロニーの意識」として持ちつつも、共感の力で連帯できるのだ、と言います。
また、その上で、

パットナムの考えでは、こうした民主主義は「社会関係資本」の支えを必要としている。社会関係資本とは、社会的・政治的信頼感や様々な種類の対人的なつながりのことである。それは、一緒にピクニックに行ったりボウリングを楽しんだりする親密な交流を通じてのみ、維持される。つまり市民参加の民主主義は、濃密な対面的・直接的交流を通じてのみ、そしてそのような交流が可能な小さな集団の中でのみ可能だという結論に至る
不可能性の時代

この部分は大澤氏、東氏いずれも共通の前提であり、上にも書いたように、お二人はその上で大きな共同体での連帯の可能性を見いだしています。
ですが、芸能人や政治家の私的問題での炎上や、家族内、会社内の暗黙の約束に、「大きな共同体の審級」がのっぺりと適用されてしまう現在、それも難しいように思えます。

しかし、全く希望がないわけではありません。もし、どうしても出来てしまう構造が、何百年も持続している木星の大赤斑や、ヘリウムしかない太陽や、茶碗の中にさえ生成されてしまう散逸構造(****)のようなものであるなら、それは友でも敵でもないのかもしれません。散逸構造においては、その名の通り境界は曖昧です。構造を形成する成分の出入りは自由です。そうしたものとして小さな共同体をたくさん擁した大きな社会を作ることが出来るなら、ペーパーで提示されていることは実現しやすいのではないでしょうか。

(*)「少子化」について
「2060年には」などと言われますが、「現在の医療水準をそのまま、出生率を一定に」2060年まで線を引いたものを信じて、「移民受け入れ」などと言うよりは、人間が200年生きられるようになった時の問題(医療水準が進歩すると、少子化どころか、地上に人が多すぎることの方が問題になります)を検討する方が科学的にマシに思えます。このペーパーについて言えば、「少子化対策について触れられてないから失格!」と切り捨てるよりは、考えられる部分の対策をしておけば良いのです。

(w)合理性は「ある恣意的なシステム」の中でしか成立しない場合が多く、「非合理的」という批判自体が理に合ったものでない場合の方が多かったりします。便利な言葉ですが。

(**)スケールフリー性は、社会学をはじめとするこれまでの研究により、現実世界のネットワークで幅広く観察されている。例えば、人々の持っている知人関係の数をみると、一部の人は非常にたくさんの知人を持っているが、大多数の人々の知人の数は限られている。WWWではごく少数の有名サイトが数百万単位のリンクを集めているが、大多数のサイトはわずかなリンク先からしかリンクされていない。生体内の相互作用でも、ごく一部のたんぱく質が多数のたんぱく質と反応する構造になっている。男女の性的関係でも、ごく一部の人は何百人という相手と関係するが、大多数の人々は限られた相手としか関係を持たない。(Wikipedia)

(****)散逸構造とは、熱力学的に平衡でない状態にある開放系構造を指す。すなわち、エネルギーが散逸していく流れの中に自己組織化のもと発生する、定常的な構造である。イリヤ・プリゴジンが提唱し、ノーベル賞を受賞した。定常開放系、非平衡開放系とも言う。
散逸構造は、岩石のようにそれ自体で安定した自らの構造を保っているような構造とは異なり、例えば潮という運動エネルギーが流れ込むことによって生じる内海の渦潮のように、一定の入力のあるときにだけその構造が維持され続けるようなものを指す。
味噌汁が冷えていくときや、太陽の表面で起こっているベナール対流の中に生成される自己組織化されたパターンを持ったベナール・セルの模様なども、散逸構造の一例である。またプラズマの中に自然に生まれる構造や、宇宙の大規模構造に見られる超空洞が連鎖したパンケーキ状の空洞のパターンも、散逸構造生成の結果である[1]。
散逸構造系は開放系であるため、エントロピーは一定範囲に保たれ、系の内部と外部の間でエネルギーのやり取りもある。生命現象は定常開放系としてシステムが理解可能であり、注目されている。
従来の熱力学は主に平衡熱力学を扱うものが中心であったが、定常熱力学が新たに注目を集めている。(Wikipedia)





ジジェクはローティーのモデルをラカンを用いて批判しています。

オープンイノベーションのジレンマ


地方自治体から大企業まで、オープンイノベーションイベントが盛況です。

真に新しいアイデアとそれをドライブする力の組み合わせによって世界が変わるのであるなら、個人やスタートアップ、大企業とのパートナーシップは正しいことのように思えますが、実際は困難が多いようです。実際に何件か参加を試みたこともあるので、スタートアップの側から考えてみたいと思います。

「アイデア」とは新しく価値のあるもののことを言う

この記事では「システムとしてのオープンイノベーション」について考えます。もしかしたら「大企業が自分でやると手が汚れる部分をやらせるために会社を買いたい」って理由のオープンイノベーションイベントもあるのだろうと思いますが、ここではまじめな方を考えます。また、「イノベーティブなアイデア」と、その外部のリソースで生まれた大きな現象をオープンイノベーションである、としておきます。エジソンの「1%のひらめきと99%の努力」という言葉(日本では逆の意味に使われますが)のとおりに。

ついでにいうと「アイデアに価値はない。それだけでは何も生まないからだ」という台詞は、アイデアを出せない人のルサンチマンに根差した言葉です。「お金には価値はない。それ自体では何も生まない」が、貧者のルサンチマンでしかないように。市場原理においては、モノは希少なほど価値は高くなりますが、希少すぎて流動性が低いと価値を決めにくくなっているだけのことです。

もう少し穏やかな言い方をすると価値のないものや新しくないものを「アイデア」と呼ぶことが間違っているのでしょう。「ワクワクするビジネスをする!」「教育で世界をよくする」「AIで教育をする」「不老ビジネス」などはアイデアではありません。
全く具体的ではない「火星移民」「光の速さを超える」「ドラえもんを作る(本体?それとも四次元ポケットまで含めて?AIも?)」あるいは今更「自転車のハンドルにつける傘を固定する装置」みたいな事を言う人(キャッチフレーズと具体化、レッテルと中身を区別できない人は結構いて、困らされるのも理解できますが)に対しては「アイデアに価値ない」ではなく、「それはアイデアではない」または「そのアイデアは君のものではない」と言うべきなのです。アイデアとは「学習のプロセスで○○を○○し、○○から○○を考えることで、学習効果が上がる」「○○のタンパク質に特異的に結合する○○をもちいて○○すると人間は不老になる」みたいな具体性を伴ったものを指します。

個人におけるアイデアの生成プロセス

アイデア+実行=イノベーションだとして、後半の99%1→100の部分は、僕が得意ではない領域です。たくさんの人を動かし、たくさんのお金を使い、チームが共闘する環境を作れるのは、もちろん卓越した能力をもった人や集団であるはずですが、ここではこの部分は大企業がすでに持っている資質であるとしておきます。(そうでなければオープンイノベーションイベントに参加しようとしないでしょう?)

だからまず、1%の部分、イノベーティブなアイデアについてまじめに考えてみます。僕自身は発明家を自称しているので、「発想法」について聞かれることもありますが、創造的なアイデアを生み出すことができるかどうかは、個人の資質に依存していて、学習によって習得できるのものではないと思っています。
大企業がコストをかけても育たないのなら、やはり学習で習得可能なものではないのでしょう。

それでも、頭の中で働く閃きのプロセスを組織が模倣することもできなくはないような気もしています。創造的ではない個人には無理でも創造的ではない個人の集団には可能かもしれない。

創造的結晶化のプロセス

自己組織化と進化の論理―宇宙を貫く複雑系の法則 (ちくま学芸文庫)に使えそうなモデルがありました。
一万個のボタンとたくさんの糸を用意します。ボタンを二つランダムに選んで、糸で結ぶことを繰り返します。はじめは独立する二つのボタンと糸のクラスターが増えていくだけですが、やがて三つ四つのボタンが結びつけられるようになります。
ボタンと糸の比率を調節していくと、ボタン2個に対して糸1本の比率を超えたとたんに、クラスターの大きさが急激に大きくなります。たくさんのボタンがつながったものが突然たくさん形成されるようになるのです。化学反応の系において、充分多くの反応が触媒作用を受けると、突然系が「結晶化」するのです。こうして生まれた「結晶」は多くが自己触媒システムであり自己維持的であり、生命の起源において、こうしたモデルを採用できるとしています。これが実際の化学的システムの中でうまくいくためには分子の多様性が重要なファクターであるというのもポイントです。

このモデルは、本の中でアイデアの創出について触れられた部分ではありませんが、アイデアが突然生まれる仕組みのアナロジーとして妥当に感じられます。(アタマの中で起こるこれを「創造的結晶化」と呼んでおきます)もしこのようなプロセスを個人の外部で起こすことが出来ればイノベーションのプロセスを組織で模倣できるのかもしれません。
(ニューロンとシナプスがボタンと知識に対応するのか、それとももっと抽象的なレベルのものなのか、また本当にひらめきとともに、これに似た現象が起きたとして、どう意識にすくい上げられ、言葉になるのかなど、曖昧な部分は残ってます)

個人ではなく、組織で「創造的結晶化」は起こせるのか

では、個人の脳内で起こる「創造的結晶化」のモデルを、オープンイノベーションのために集められた個人の集団で起こすことが出来るでしょうか?
さっきの相転移のモデルを集団に移し替えると、ボタンは個人、糸は意思伝達ということになります。ということは、

1)多数の個人
2)頻繁で密なコミュニケーション
3)多様性

があれば、イノベーティブなアイデアは生まれるのかもしれません。
このシステムで創造的結晶化を起こすためには、よく知らない同士がコミュニケーションを密にとる仕組みを作り上げる必要があります。単体の分子が大きければ大きいほど反応の頻度が大きくなるはずですが、これは個人のコミュニケーション能力()と3)多様性に対応するでしょう。(本には脱水や異端分子の挙動などこちらも知的創造のプロセスのアナロジーとして面白い話があるのですが、長くなるので省きます)
イベントを企画するでけではなく、参加者がどれだけ密接なコミュニケーションを行えるかが課題です。ファシリテーターが熱心であれば反応速度を上げられるような気がしますが、どっちにしても創造的結晶化のためのコミュニケーションの構築は一日や二日で実現できるものではなさそうです。
せっかくここまで書いてきましたが、これらのことはSNSのデザインを行う際に考え尽くされたことだろうと気づきました。現在のSNSや社内SNSがオープンイノベーションの場として機能していないなら、もっと違ったものが要請されているのでしょう。
もしかしたらそのための特別なコミュニケーションツールとシステムをデザインすることができるのかもしれません。(TODO)

もうひとつ、創造的で内向的な人はそもそもこういったイベントに参加しない傾向にありますが、もし参加しても外交的な人向けのアイスブレイキングを通過できない可能性もあります。
(僕は飲み会は好きですが、アイスブレイキングからは何度も逃亡しました)内向的な人向けのコミュニケーションデザインには消極性デザイン宣言-消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。が参考になります。

受け手にも準備が必要

”問題とを考察するとは、隠れた何かを考察することだからだ。それはまだ包括されていない個々の要素に一貫性が存在することを、暗に認識することなのだ。
そして私たちが期待している包括の可能性を他の誰も見いだすことができないとき、それは独創的なものになる。偉大な発見に導く問題を考察するとは、隠れている何かを考察することだけでなく、ほかの人間がみじんも考えつかない何かを考察することなのだ。
暗黙知の次元 (ちくま学芸文庫) 次の引用文も同じ

気を取り直して、個人法人+大企業のシステムとしてのオープンイノベーションの話に戻ります。
イノベーティブなアイデアを持った個人やベンチャーがあり、アイデアを求めている大企業がいたとしてそこでマッチングはうまく成立するでしょうか?
ここにもジレンマがあります。本当に新しいものは準備ができている人にしか理解でないのです。
革新的なアイデアは、その大企業や、他の誰かが見いだせなかったアイデアであるが故に革新的なのですが、だからこそ、共通の文脈を持たない受け手には理解できない場合が多いのです。
さらに、これを募集企業の側に理解しやすく、大量の応募を効率よく処理しようとすると、

内容を台無しにするたぐいの「明示性」を持ち込むことに

なります。

オープンイノベーションの現場でよく見られるフォームは次のようなものです。

【FAQ1】 どのような問題や課題を解決するサービスでしょうか?
【FAQ2】 誰のためのものですか?
【FAQ3】 サービスの競合はいますか?また競合に対する優位性について。

「イノベーション」の文脈でこれらを問うのはとても皮肉なことです。
なぜなら、これらに詳細に答えらればられるほど、イノベーティブなものではない、ということになるからです。
FAQ1
電話や自動車や飛行機が発明されたときに、この問いに答えられたでしょうか?WindowsもMacもドローンもYoutubeも、ブログもSNSもtwitterもSnapChatも、そしてネットスケープさえ、このような問いに答えられなかったでしょう。

FAQ2
「みんなのものです」と答えてやる気がないと思われるよりは「私立中学の受験を控えつつ、恋愛にも興味を持つ12歳の男の子のためのものです」と答えた方が、問いに対する答えとしてはましに思えてしまいます。

FAQ3
いま競合がいるようなアイデアなら、イノベーティブじゃないんじゃないでしょうか。

このテンプレはあらゆるところで見かけます。確かではありませんが、出所はYCombinaterじゃないかと思うんですが。違いました。リーンスタートアップですね。問題はこんなテンプレを利用するような側に新しいことを受け入れる準備ができているのか、ということです。
上にも書いたように、革新的であればあるほど、問いに対して曖昧な回答しかできなくなるからです。
添削してみましょう。

FAQ1 どんなサービスまたはプロダクトですか? それについてのあなたの仮説を聞かせてください。
FAQ2 市場規模は大きいんですよね?
FAQ3 弊社の既存のリソースで市場を確保できますか?特許は出願していますか?

知財の権利が守られないかも

応募する個人やスタートアップは何を期待しているのでしょう。おそらくビジネスを度外視した応募は少ないはずです。だからよく見かける次のような契約は致命的です。



この段階でスタートアップは参加をあきらめるべきです。
アイデアをもったイノベーターにとってはアイデアは商品であり、大手がノウハウを握ってリソースで勝負をかけてきたらその時点で終わりなのですから。

好意的に見るなら余計な手間を省くためのもので、アイデアや著作物について適用するつもりはない、ということになるのでしょう。それでもあまりに応募者への配慮を欠いているように見えます。佐野氏の事件もDeNAの事件も、オリジナリティや個人の知的生産活動の価値を不当に安く見積もったことから起きているのです。

また、実際に協業が決まった場合にどのような報酬や出資が得られるのかについても明確で無いことが多いようです。

2年後の追記(以下はいい試みに思えましたが、採択者からは、あとから=大企業病的な壁にぶつかってしまった、と聞きました。残念。)
それに比べるとリクルートのSPAACは、スタートアップ側の権利が守られている点、資金提供や出資が明示されている点はとてもフェアであるように思います。また、継続的にスタートアップと企業側をフォロー、ファシリテートしコミュニケーションさせられる場(PAAK)を持っている点でも有利です。(実際PAAKはそんな感じの場になりつつある気もしています)
(Spaacはまだ途中なのと、僕はPAAKの会員で客観的でないかもしれませんが)

またこれも実際の現場の話なんでつまらないことなんですが、イベントによっては、物見遊山の社員とか、外注先探してるだけの人がいたりして、ミスマッチも多くあります。

結論

ちょっとイベントやったくらいではイノベーションはおきない。
特に創造的でない人々の寄せ集めでも、社内だけでやるよりは多様性があるので、コミュニケーションの設計によってはイノベーションがおきるかもしれない。でもそれは長時間かけて継続的にファシリテートしないと難しい。
スタートアップや個人のアイデアを期待するなら、権利と報酬を明確にした上で、代行会社任せにせず、社内でイノベーティブなアイデアを取捨選択できる素養のある、真剣な人間を用意する。求めているものが何か明確でないのなら、応募フォームはフレキシブルなものにすべき。

PS
ほぼ書き終わってから見つけた「オープンイノベーション白書」は良かったです。最初の図面はこちらから転載してます。

HoloLens開発をMacで


Mac+VMWareでもできました。

HoloLensを持ち運ぶようになって、リュックを使わなきゃならなくなった上に、Windowsノートまで合わせると12kg、家とオフィスとPAAKを周回する生活を送っているので、ちょっとこれはつらい。

最初はMacのUnityでもできるんじゃないの?と思って試したのですが、ダメでした。
これが出てこないのです。


ググってみつけたのはPalallelsを使うこちら。
HoloLensアプリをMac環境で開発・実機で動作確認
Palallelsも家のiMacにはインストールしてあるんですが、ノートにはVMWare(Fusion)しか入れてないし、この中で環境を整えていたので、なんとかVMWareで使えないかとトライしてみました。
VisualStudioのインストールには苦労しました。途中で止まってしまうのです。最初は原因がわからなかったのですが、ディスク容量の不足によるものだったみたいです。
これを回避するにはVMWareの設定画面で容量を増やし「事前にディスク容量を割り当てる」にもチェックしておきます。
ただ、このままだとWindowsの中に新しいパーティションができただけで、Cドライブの容量は増えないので、パーティションを統合する必要があります。
パーティションサイズを増やすと、すんなりインストールできました。(Macと違ってWindowsは簡単にはパーティションサイズを変えられないのでMinitools Partition Magicを使いました。)

HoloLensの接続とデバッグは、USBでもWifiによるRemote Machineでもいけます。

DevicePortalもMacからもWindowsからも接続できます。ただ、ストリーミングはWindowsのみ。HoloLensのIPアドレスの設定が出ない場合や、環境によって変わってしまったたときはDebug>Project名 Propertiesから設定します。

まとめ

  • ディスクはあらかじめ割り当てる
  • 割り当てたディスクはもとのパーティションと統合する
  • USB接続もRemote Machineでワイアレスデバッグもできる
  • IPアドレスが変わったときはDebug>Project名 Propertiesから設定
  • Holographic Remoting Playerは今のところうまく動きません。
  • 最新MBPでもやっぱり遅い