Ueda のすべての投稿

2016年に読んだ200冊の本の中でものすごく面白かった本ベスト3

2016年にアマゾンから買った本は175冊でした。引っ越ししたり、いろんなことがあって、今年は少なめでしたが、オフで買ったのも合わせると200冊ちょっとでした。

その中で特別に面白かったのを何冊か紹介します。

「ヌメロ・ゼロ」

ウンベルトエーコ

薔薇の名前や「フーコーの振り子」の作者として有名な、哲学者で小説家で記号論学者でもあるウンベルト・エーコの遺作です。その前のプラハの墓地よりも遙かに気軽な短編で、嘘とちょっとした戯れが大事件につながっていくという運びはフーコーの振り子やほかの作品とも重なる部分もあります。「完全言語の探求」みたいな凄い本とは比べられないですが、特に日本ではタイムリーな出版だった気がします。

「まず、ありきたりの意見を紹介し、次のもう一つの意見を、記者の考えに非常に近い、より論理的な意見を紹介すること。こうすれば、読者は二つの事実を情報として得た印象を持つが、実際にはそのうちのひとつだけを、より説得力のあるものとして受け取るように仕向けられるわけです。」
「この四つの記事のどれも、特に読者の関心を引くモノではないが、四つをひとつにまとめると、どうしても目をとめてしまう。」

DeNAの例の事件や新聞や、手慣れたtwitter論者のタイムラインでよく見かける手法が書かれたりもしていて楽しめます。つい最近もテレビ局や新聞が使っていることで話題になりました。手違いとか誤解だった振りをしていますが、ゲッベルスに学んだメディアがどれだけ意識的にこの手のことを仕掛けているかについてはもう少し知られてもいいですよね。

ある島の可能性 (河出文庫)

ミシェル・ウェルベック

フランスでイスラム政権が誕生し、国教がイスラム教になった未来を書いた服従が2015年に大騒ぎになりました。内容だけでなく、発売日にシャルリーの襲撃事件が起きたことでも。それから数年で世界の雰囲気は大きく変わってしまいました。当時アイム・シャルリーと言っていた人たちのどれだけの割合の人が、今でも同じことを無邪気に言えるでしょうか?

「ある島の可能性」は、もっと長い時間での意識の変化を扱います。
永遠に生きられるようになったポストヒューマン(ネオ・ヒューマン)の主人公ダニエル24(24番目の体)25と、現代に生きているポストヒューマン以前(変な言い方ですが)の同じダニエル1の手記とが交互に並列されて進みます。
政治的正しさとは無縁でありながら、文学的で人間的であるダニエル1の主観的世界と、同一人物ではありながら、長い時間と生物学的改良を経て、そうした人間的感情を理解できず、重要だとも考えていないポストヒューマンの観察によって描かれているものは、とても冷酷、というか露悪的なものです。
他の本もそうですが、周囲にあまり本を読む人がいないので、僕は案内もなく漫然と読んでいるのですが、この本が出版されたのは2005年、僕はつい最近の読者です。
それでも何年か前のデビュー作の「素粒子」に描かれたEPR相関(あとで書きます)にハッとさせられて、2015年に「地図と領土」を読んでからは一気にコンプするくらいはまってます。何が面白いのかはうまく説明できないのですが、(というより反感を買わずにうまく説明できないのかも)トランプもBrexitも服従の読後にはあまり不思議なことには思えなくなりますし、人間のあり得べき未来もあり得るべきでない未来も、イーガンとは違う形で予言されているとも言えます。

クリングゾールをさがして

ホルヘ・ボルピ

ウェルベックの「素粒子」は、EPR相関にインスパイアされています。この本は「素粒子」とほとんど同時に出版された本で、やはりEPR相関が登場します。

ある粒子の運動量と位置を同時に確定することはできない、そしてそこに隠れた変数などはないのだ、という不確定性原理が正しいのであれば、ある時点で二つに分裂した粒子はどうなのか。たとえばある粒子が二つに分裂したとするならば、それぞれの粒子が全く同じ物質ならば、両方の運動量は同じになる。片方で運動量を、もう一方で位置を測定すればいいではないか。それとも、片方を測定した瞬間に、たとえば分裂してから百光年離れた彼方で、光速を超えてそれが確定するとでも言うのか?

というのが量子力学の不確定性を受け入れられなかったアインシュタイン・ポドルフスキー・ローゼンの思考実験でした。

僕は、高校生くらいの頃図書館で見つけた量子と混沌 (地人選書)という本で、EPR相関を知ったのでした。ほぼ同時に読んでいたフレイザーの金枝篇とリンクして非常に強い印象を受けたのを覚えています。金枝編は人類学の本ですが、そのときに印象に残ったのは、あるものの属性は別のあるものに感染呪術によって転移させることができる、そしてその影響は、離れていても続くのだ、という部分です。

EPR相関もラッセルのパラドックスもゲーデルの不完全性定理も、人間の原始的な部分が感応するし、だから面白いのですが、ソーカル事件のせいか、ニューエイジのうさんくささのせいか、ゲーデルや量子力学の話を思想的に扱おうとすると、プロ理系とプロ文系の両方に馬鹿にされてしまうようです。
そういえば、最近ソーカルの弟子が思弁的唯物論を掲げて、ちょっと話題にもなったのも日本では2016年なのでした。「有限性のあとで」も2016年に勢いで買った本の一つですが、これはいらない本でした。筆者の言う、「相関主義を克服した科学」なんてものが、いったいどこにあるのかと。(ブラウアーやゲーデルを無視してカントールを援用するあたりはソーカルの再来みたいに見えます)

話がそれました。
「クリングゾールをさがして」は、クリングゾールという仮名がつけられた、ナチスの顧問科学者を探す、いわば探偵小説です。クリングゾールは実在するのか、それとも架空の存在なのか。主人公のフランシス・ベーコン(同姓同名)は、ドイツに渡って、アンチナチスの数学者の協力を受けて、ハイゼンベルグやボーア、パウリなどそうそうたる物理学者へのインタビューをし、正体を突き止めようとします。インタビューや背景にはゲーム理論や相対性理論、不確定性原理や、不完全性定理が練り込まれます。

’’仮に、ゲーデルの定理に従って、いかなる公理系も論証不能の命題を含むのであれば、仮に、アインシュタインの相対性理論に従って、もはや絶対的な時空が存在しないのであれば、仮に、量子力学に従って、もはや科学は宇宙の曖昧で不確かな概要を与えるものでしかないなら、仮に、不確定性原理に従って。もはや因果関係が未来を確実の予言するために役立たないのであれば、そして仮に個々人が個々の真実を持っているだけなのであれば、そのときには、原子と同じ物質で形作られた私たちは皆、不確かさでできあがっている。私たちはパラドックスと不可能性の結果である。・・・”

上でも触れましたが、こうしたものはニューエイジで不幸な扱われしまったせいか、必ずうさんくさくなってしまいます。それでもこの「うさんくささ」を扱えるから、小説は価値があるのです。
やはり今年読んだいま世界の哲学者が考えていることがちょっと退屈なのは、「学者」の考えたことを書かなければならないからなのでしょう。(恐ろしいことに、この本に登場する小説家はアシモフくらいです)意識や生物としての人間の未来を考える際に、イーガンを出せないほどサニタイズされなければならない「雰囲気」はどうにかしないと。

ソーシャルネットの生態系に適応してニュースが扇動的になり、バズるためにフェイクを混ぜ、一方視覚体験も自由に捏造できるようになり、ビッグデータと機械学習は一年でこれまでの数十年以上の進歩が起きている時代です。それなのに、意識の方は全然準備ができていません。そういう意味で、ピックアップした本はポスト真実の時代に、そこそこぴったりな気がしてきました。

アフィリエイトもかねて10冊くらい挙げようとおもってたんですが(タイトルも釣りっぽいですが)一区切りついたので。
最近初めて知った野崎まど、とか芝村裕吏とかもかなり面白かったんですが、また今度。

キズナアイをTangoのMRで見てみる。Unity+TangoSDK+キズナアイ

初のGoogle TangoデバイスLenovo Phab2プロをUnityでいじってみました。

MRとARの境目は曖昧なのですが、これまでによく見かけたかざすと浮き出るタイプのARはマーカーを基準に画像を表示させるため、マーカーが視界の外に出るとモデルは非表示になってしまっていました。このデバイスでは三つのカメラを使って空間のモデルを構成し、そこにモデルを関連づけます。だから、ここではやっていませんが、机の陰に入るとモデルが見えなくなると言うことも可能なのです。

昨日公開されたばかりのキズナ・アイちゃんを配置してみたんですが、アニメーションがうまくつかなかったので、こちらの映像のはUnityAssetから。


発売されたばかりであんまりドキュメントとかはないんですが、これならほとんどコードを書かなくても実現できます。Google Tango SDK

一枚の写真で見るとこれまでのARと変わらないし、回り込めたりスカートを下から覗いたりできるというのもViveで実現できることです。ですが、実際にやってみると想像以上のものがありました。想像の世界が背景の現実の世界によってより強められ、実在感が強められるのです。ハードウエア自体は後数年でVR/AR/MRを兼ねたものになるはずですが、体験の方は少し違うようです。

吸血鬼や幽霊が鏡にうつらないのは物理的現実を超越した想像的世界の住人だからですが、逆に、VRの世界では、プレーヤーである僕たちの方が、半透明な曖昧な存在です。
VRの世界では、僕たちは自分を鏡で見ることはできないからです。

今日試してみたキズナアイちゃんやAoiちゃんは同じ空間にはあるけれど、鏡に映らない存在です。だからこそいっそう魅力的であり、パンツの存在を確かめたくなるのかもしれません。

(鏡と想像界とくればラカンですが、別の機会に書きたいと思います)

追記(27日)
これを書いた後、アルスエレクトロニカでデバイスの評価を読みました。酷評ですw

 

 

 


MR美少女は鏡にうつらない


鈴木さんと。撮影はすごくお世話になっているPAAKで。

https://twitter.com/techlabpaak/status/813302580302385152

PayPalマフィアを育てたSF小説

ある時期にある場所に居合わせることで、そのメンバーに特別な出来事をもたらすことがある。
音楽の世界ではよく聞くことだが、アートやファッションの世界でも同じことはよくある。

そして僕らの関心の世界ではもっとも有名なのはpayPalマフィアと呼ばれる人たちだ。
(上の写真はこちらから)

創業メンバーのピーター・ティール、イーロン・マスクらの創業しPayPalはebayによる買収後たくさんの人材が在野に下り、Linkedinやyelp,Yammerその他、サーヴィスやシステムを作り出した。

そしてそのほぼ全員が創業期に読んでいたSF小説がある。SF作家、ニールスティーブンスンのクリプトノミコンだ。

これを知ったのはゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか

の中だったのだけれど、僕も起業する前に何度も読んでいたので驚いたことを覚えている。

小説は現代の主人公と、第二次大戦中の主人公の祖父とアラン・チューリング、アメリカ兵とその孫の過去と未来が平行しやがてリンクしていく。ストーリー自体ももちろん面白いのだが、主人公の起業シーンは今読んでも充分面白いしわくわくせずにはいられないだろう。書かれたのはずいぶん昔だが、トラブルや役員ボードの支配や駆け引き、起業あるあるも面白い。(よく知らないけど)

例えば以下は主人公の起業目論見書の抜粋だ。

序文

[  あるトレンド  ]は誰でも知っているが、[  別のトレンド  ]は深遠なないようなので、たいていの人にとっては初耳だろう。ここで[  さらに別のトレンド  ]は、一見すると全く無関係のようだが、この三つをあわせることによって我々は(所有権と特許権と商標権を主張でき、秘密保持契約で守るべき極秘の)洞察に到達した。それゆえ、[  やること  ]によって株主利益を増大させられるのである。我々が必要とするのは[  大きな数字  ]ドルである。この価値を[  地獄が真夏に凍り付くようなこと  ]がないかぎり、[  あまり長くない期間  ]ののちに、[  さらに大きな数字  ]ドルに増やすことができる。

起業の部分だけではない、whois,telnetやgrep something ファイル名>ファイル名のようなコマンドや、性欲と暗号解読の関係を数式で表現したり、こっち側の人たちを飽きさせない仕掛けがたくさん仕掛けられている。

エンジニアやHuluで「シリコンバレー」を見ているような人は間違いなく楽しめるはず。

もちろん、この本だけが彼らをあのようにした、と言うつもりはないけど、最近小説を読むことが過小評価されすぎている気がするから。
才能あふれる頭のいい人の書いた小説を読むことほど思考を加速させるものはなかなか無いと思うのだ。

ニール・スティーブンスン

そうそう、オキュラスのパーマー・ラッキーがやはりニールスティーブンスンのスノウクラッシュを読んでいたのも有名。

(ただこちらの仮想空間はそれほど現実味はない、それよりも人々が大きな国や地方自治体をすてて、より小さな同質化したコミュニティに引きこもるようになった未来像の方が示唆に富んでいる。そしてこの部分は人工知能とナノテクの未来を描いた「ダイヤモンド・エイジ〈上〉 (ハヤカワ文庫SF)」でよりダイナミックに描かれる)

最近は邦訳が出なくなってしまったけれど、作者のニールスティーブンスンは今あのドリームリープに専属フューチャリストとして囲われてしまった。これはカーツワイルがGoogleに囲われてしまったのと同じ。気づいている人は気づいている。

次回は次世代の起業小説を紹介します。

やがて滅びるというテレビについて

テレビはなんだったか

Netflixのタイミングで、再びテレビの未来が議論されるようになりました。
ですが、ユーザーの時間の使われ方や、ライフスタイル、コンテンツの質などの問題から論じられていることが多いように見えます。
例えば3時間並んで食べるラーメンは足りなくなったカロリーを補うためのものではありません。今の「Netflixがテレビを殺す議論」にはこれに似たところがあります。もちろんコンテンツの視点だけで見るなら完全な間違いではないのですが、最も重要な部分に無頓著であるように見えます。
最も重要な部分というのは、「テレビがどんな機能を担っていたか」という視点です。
13年前に代理店の友達のために書いた(そして2008年ごろまで営業に使ってた)「広告の未来」をここ一ヶ月の仕事の関係で読み返す機会があって(我ながら先見性があると思ったので)リライトというよりはブログ用に焼き直してみました。当時のものはここに置きました。

テレビはどう体験されていたのか?

テレビが番組を楽しむため、コンテンツを享受するために使われていたのは確かですが、それ以外の部分こそがテレビの特別な部分だったのです。それは、多くの人が同時に同じ体験をしているという確信です。お茶の間の一台のテレビから、一人に一台の時代になってもそれは変わりませんでした。核家族化や一人部屋によって一人でテレビに対峙することになっても、同時視聴の連帯感は何千万もの人が同時視聴しているという確信によって却って強められていたのかもしれません。

受け手達同士が、互いに知ることなしに密かな連帯感によって結びついて(・・・)
自分が孤立しているわけではなく、同じようにこの情報を受け取っている無数の仲間があることについての確信によって埋め合わせられている
「電子(電気)メディアに先立つ段階においてはコミュニケーションの伝達時間は、コミュニケーションの相手(他者)の現前/非現前(不在)の区別-要するに相手との距離-と、対応していた。伝達時間がゼロである(ゼロにきわめて近い)ということは、他者が自己に対して直接に現前しており、ごく親密な領域(身近)の内部にいるということを表示していた」(大澤真幸)

東京ラブストーリーの時代には「月曜9時には町からOLがいなくなる」と言われていたそうです。みんながこの時間に見ているという幻想そのものがドラマの魅力を強化していたのでした。いえ、本当はファッションや並んで食べるラーメンと同様、このコミュニケーションの幻想そのものを消費していたのでしょう。

テレビに代わって

ビデオの登場はテレビのリアルタム性への確信をそれほど傷つけることはありませんでしたしが、インターネットの即時性とコミュニケーション機能は、これまで人々のコミュニケーション欲求を目立たない形で満たし、目立たないからこそ特権的だったテレビのコミュニケーション機能をより理想的な形で置き換え始めました。以前は「寂しいから」テレビをつけ、コミュニケーション作用によって満たされた寂しさは、今はSNSが満たしてくれるのです。(地デジ化によって生じたタイムラグもその神秘作用を傷つけたのではないかとちょっとだけ思います)

テレビはどうすればいいの?

おそらく、「寂しいから」テレビをつけてくれる時代はもう来ないでしょう。テレビが(そしてCMが)コミュニケーション欲求を主に満たす時代も。
テ レビが20年前のような力を持つことはもうないでしょう。それでも「みんながリアルタイムで見ている連帯感」さえあれば、まだテレビは見られる、のだということは朝ドラや下町ロケットが証明していいます。本当はあんまり面白くないあまちゃんがあれほどウケたのは、twitterで感想を書くためで、ラピュタが見られるのもバルスの連帯のためなのです。
これまでのように「美味しい、効率のいい」環境ではありませんが、リアルタイム性とそれが生み出す連帯感にこそテレビの生き残る道はあるのではないかと思います。
(ラジオの視聴者が増えているのは、ラジコ以外にリアルタイム性への確信と話者の現前性なのでしょう。)

フジテレビは気づいてるのか?

と書いていたところで、今日のニュースで、フジテレビが「フジは毎日生放送15時間!目ン玉飛び出る4月改編」というニュースがありました。以前にもフジは生番組にこだわっていくということを言っていたので、気になっていたのですが。テレビのラジオ化としては正しいアプローチに思えます。

AR、ingress,グーグルグラスとYesterscape

京都御所

現実よりも虚構のほうが実は重要なんじゃないか、二次元でいい、という宣言(電波男)が積極的になされてしまったのが2000年代だとすると、10年代は虚構が現実の方にやってきてよりごっちゃになっていく時代です。だからといって、技術的部分からの発想だけで、情報を現実にインポーズしたところで、反対に体験の情報量を減らすだけでなく、質をも悪化させることになります。

シュタイナーがアカシックレコード、ディックがヴァリスと呼び、仏教では虚空蔵と呼ばれた、すべての記憶が蓄えられているという想像上の場所が、無線回線とIT、ARの力で現実になりつつあります。無限の記憶にアクセスできるという虚空蔵求聞持法を習得した空海の力を、ただの一般人の私たちが持つことになったしまったのですから大変です。かつては何年、何十年の準備をして、ようやく許された力だったのですから。

このような力と付き合うためには、今でも(神秘主義でないにしても)人文の側の発想が、技術側の発想以外に必要です。それは便利なだけでなく、人間の人間的な部分を揺さぶり、人々が大切にしていた部分を変えてしまうものでもあるからです。AIBOやQURIOを作った、ソニーの土井利忠(天外伺朗)氏、ジョブズやメディアラボの伊藤穰一氏が、皆神秘主義を経由しているのは偶然ではないのです。

kyotouniv1969eng

物理学者から哲学者になった大森荘藏は、世界は自然科学の扱う物理現象の世界(密画的世界)と意識や感情をともなう人間的世界(略画的世界)の重ね合わせとして把握されるべきである、というようなことを言っています。(*)単に主観世界、客観世界という意味ではなく、お互いに矛盾することもありうるコスモロジーを同時に運用すべきである、という意味です。  犬の世界が視覚と嗅覚の世界の重ね合わせであるように、人間の世界も、物理現象の世界に文化や宗教の世界が無意識的に重畳され、バックグラウンドで処理されています。

ユングが旅をしてプエブロ・インディアンを訪ねて行ったときのことである。インディアンたちは、彼らの宗教的儀式や祈りによって、太陽が天空を運行するのを助けていると言うのである。「われわれは世界の屋根に住んでいる人間なのだ。われわれは太陽の息子たち。そしてわれらの宗教によって、われわれは毎日、われらの父が天空を横切る手伝いをしている。それはわれわれのためばかりでなく、全世界のためなんだ」とインディアンの一人は語った。彼らは全世界のため、太陽の息子としての勤めを果たしていると確信している。これに対して、ユングは次のように『自伝』のなかで述べている。

 「そのとき、私は一人一人のインディアンにみられる、静かなたたずまいと『気品』のようなものがなにに由来するのかが分かった。それは太陽の息子ということから生じてくる。彼の生活が宇宙論的意味を帯びているのは、彼が父なる太陽の、つまり生命全体の保護者の、日毎の出没を助けているからである」河合隼雄 イメージの心理学

もちろん、自然科学的には太陽の運行と彼とは無関係ですし、これを思い込みと切り捨ててしまうのは簡単ですが、彼の略画的コスモロジーにおいてはそうではないし、そうでない部分こそが重要なのです。文学と人間が略画的部分なしに成立し得ないように、未来のICTは意識の略画的部分への配慮が不可避になると僕は思っています。そうでなければ、「悪魔が支配する主観的領域で、それが乱暴狼藉を働」き(パウリ)、手におえないような世界に、我々は直面してしまうでしょう。

(目に見える簡単な算数と合理主義だけで社会を設計する試みは、個人から国家までのあらゆるレイヤーですでに何度も行われていますが、ほとんどが完全な失敗に終わっています。また、ネットもその草創期の理想に反して、人々の相互理解を阻み、「乱暴狼藉を働く」方向に進みつつあるようにも見えます)

これから10年をかけて普及していくだろうGoogle Glass的デバイスとARの役割は、翻訳や道案内といったものだけでなく、合理的であるように見えて、本当は単に一面的でしかない表現を補うように、 これまで共同体や宗教などで共有されていた目に見えない了解や、 敏感な人が無意識的に溜め込んでいた部分、神話的世界などを、デジタイズして可視化することではないかと思うのです。ingressは間違いなく、よってこの辺りの話を通じやすくしました。

例えば遠野物語のような民族学的空間は、我々が普段みている空間よりも間違いなく豊かです。略画的空間が意識と無意識によってあらかじめ強化されてると考えると、テクノロジーは逆に人間の体験を狭めてきたのです。これまでのテレビ、ビデオゲーム、スマホといった流れとAR・google glass的デバイスが、僕には質的に異なるようにみえるのは、AR技術は失ったものを再度取り戻すきっかけに使えるように見えるからです。そして、そうした発想でARと視覚空間がデザインされなければ、それはただ騒がしく、気を散らす空間になってしまいます。マーカーにかざすと絵が出る、というのはおそらくARの最もどうでもいい部分なのです。

僕達のYesterscapeにはいろんな根がありますが、そのひとつは失われていたものを再度テクノロジーによって取り戻したいというものです。デジタルになって失われたアナログ写真の依代や、つながりを取り戻したいと考えているのです(この辺は前に詳しく触れました) また、それは写真術以前のカメラでもあります。銀塩写真がなくて、アカシックレコードにアクセス出来るならばそうだったんじゃないかというカメラだからです。被写体がかつて確かに存在した場所で、同じ空間の同じ光を感じ、過去を追体験・想起できるはずです。でもYesterscapeがカバーできるのは、記憶と体験のレイヤーの一部です。その他の部分については僕達の今後の課題ですが、もうすぐ、ネタ的アプリだけどちょっと深いARアプリを発表します。

 

このYesterscapeの前身は15年くらいまえにフランシス・イエイツや鎌田東二、イーフー・トゥアンなどを読みながメディアアートとして構想されました。(当時はソリッドなジャイロやGPSの利用などが現実的ではなかったので企画止まりでした。)アルゴリズムを考えたり特許をだしたりしはじめたのはiPhoneを初めて買って実現性に気づいた2008年ですが、一週間後にセカイカメラが発表されたりw、二人で作ったはずの会社が一人になったり、いろいろいろいろ時間がかかってしまいました。昨年の春にパブリッシュしたバージョンは完成度が低かったのですが、これまでにかなり良くなってきました。

(*)知の構築とその呪縛